企業は相対評価で決める

学生同士の競争を勝ち抜くには?

就活氷河期の競争時代 相対評価を潜り抜けるには?大学生、大学院生、専門学生、高校生、ともに同じ土俵で争うのが就職活動です。就職セミナーでは紛れていますが、同じ場所で活動しているんですね。

本当に多くの学生の中での競争です。数で見れば数万人数十万人の規模です。

一方で企業も多くはありますが、基本的に人気企業に偏りが生じます。就職人気企業は新聞社などが年に1回アンケート統計をとっており、それに基づいて発表されますが、年によって変わってきます。

だとしても人気だった企業が下がったりすることは企業に何か大きな事件や悪い業績、悪いニュースがない限り人気はあるでしょう。自分が志望する企業が人気企業であった場合は特に力を入れて準備しなければなりません。

他の学生との競争、人気企業になれば1万人~数万人規模の応募が集まる中、競争を勝ち抜かなければなりません。

その中からより出来そうな人、会社に貢献してくれそうな人、将来性がある人、様々な視点で採用する学生を決めます。

応募の中から相対評価で決めるのが一般です。
その一方で、周りの学生の状況は分かりません。

周りがどう活動しているのか分からないのも競争社会の中では難しいところです。相対評価ならば他の学生をリサーチすれば良い、そう考えても良いはずですので。

異なる視点で考えると、

・周りが分からないなら、自分も周りから分からない。たくさん準備することが出来、他の学生より一歩先へ行くことが可能である
・ただし、志望する企業によっては数千人・数万人の競争に勝つ必要がある

ということになります。

準備は出来るだけやったほうが良いですし、競争も激しいのです。本当にきつい戦いが待っています。

就職氷河期は絶対評価?

就職氷河期では私自身、絶対評価に近づいていると思っています。

企業も業績が厳しいので人を新規に雇う余裕がありません。新卒は絞って採用せざるを得ません。実際、良い人材がいたとしても採用人数が決まっている場合は採用を取り止めることが多くなります。

そんな中で就職氷河期ではある一定の水準を満たす人材を数名、といった具合に絶対評価近い形で採用する学生を決めるパターンが多くなってきているようです。

私もリクルータとしてこれまで数百人採用していたところを100人程度まで削減したとき、人事の動きを見ている限り、絶対評価に近い採用方法と思える内容でした。

就職氷河期、採用人数を絞っている中での就職活動は厳しいものがありますが、準備は怠らず前向きに活動を続けていく必要があります。

牧村 和慶

牧村 和慶Kazunori Makimura

記事一覧

株式会社Crepas 代表取締役
大学院卒業後、複数の大手企業から内定をもらい、大手電機メーカーへ就職。大手通信企業を顧客としてSEや営業として従事。リクルーター活動経験をいかし、IT分野、情報システム企業専門の就活相談ポータルサイト「就活相談室」を立ち上げる。朝日新聞社より、親が就活に介入することについて取材を受けるなど、就活を控えた学生の親御さんからの相談も数多く受けている。

関連記事